ビブロスウェブサイト

ゲームの話題を中心に、好き勝手書いてます。

【相撲】優勝した鶴竜関は横綱としての責務を全うしたのか!?

      2018/04/03

 

皆さん相撲見てますか!

2015年秋場所が終わりましたね。

優勝は照ノ富士関(大関)を優勝決定戦の末退けた鶴竜関(横綱)だったわけですが、結局今場所もモンゴル人同士の優勝争いとなってしまいました。

にわかファンの私でさえ、日本人のいない優勝争いに辟易としていますが、こんな気持ちになっている方は多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

鶴竜関✖︎稀勢の里関の取組

ネット上で批判が殺到したこの取組。
横綱である鶴竜関が一度ならず、二度変化して勝利を収めました。

横綱昇進後、未だ優勝がなく、さらに白鵬関・日馬富士関の両横綱がいない状況でプレッシャーも大きかったのでしょう。

ただ個人的には、ネットで言われている意見同様、横綱としてやってはいけない事だったと思います。

横綱とはどんな相手にも受けて立つ立場であって、どんな事をしても勝てば良い位ではありません。
大関のように降格もなく、本当に選ばれた人間のみがその地位を授かる事ができる頂、それが横綱です。

モンゴル人だからといって許される行為ではないでしょう。
勿論日本人であっても同様です。
今後同じことが起こらないよう、協会内でしっかり議論してほしいですね。

見ている側からすれば、力勝負を期待していただけに非常に残念でした。

やっぱり期待してしまう力士

稀勢の里関は本当に残念でしたね。
毎度のごとく、いい所で負けてしまいます。

でもいつも何かを期待させてくれる力士です。
以前の記事でも書きましたが、前半戦の取りこぼしさえなければ、優勝できると思っています。
横綱に一番近い力士であるのは間違いないので、来場所を期待したいです。

ちなみに

横綱昇進後に一度も優勝する事なく引退した力士は

・前田山 英五郎
・吉葉山 潤之輔
・双羽黒 光司
・若乃花 勝

がいます。
(戦前のデータは不明)

若乃花関(お兄ちゃん)も横綱昇進後は優勝がないですね。
ここに鶴竜関が載ることはなくなりましたが、はたしてそれが良かったのでしょうか。

それでは。

 - スポーツ