【メビウスFF】増え続けるアビリティカード!何を残すべきなの?
2017/01/11
mondo
第6章が配信されてからあまり評判の良くないメビウスファイナルファンタジー。
私もこれまで育てたジョブが使えないのは厳しいと感じてます。
ただ取得したアビリティカードは第6章でも使えます。
第6章に限らず物語を進めていくと、アビリティカードがどんどん増えていきますよね。
「進化素材系は残しておきたい」
「限定アイテムだから残しておきたい」
「サポート系は残しておきたい」
etc・・・
私の周りのメビウスユーザーの間でもちょっと話がでてましたので、今日はアビリティカードの取捨選択方法について書いてみます。
スポンサーリンク
自動売却機能をオンにする
まず保持できるアビリティカードには上限があります。
初期設定だと、カード倉庫に200、通常使うアビカード枠として100の合計300が保持できる上限となります。
そのため、不要となったカードはどんどん処分していく必要があります。
ですので、雑魚キャラや★3でも不要と整理できるアビカードはガンガン自動売却してしまいましょう。
上の画像の左下にある自動売却をオンにしましょう。
所持済の不要カードを整理する
フラクタルの★3やサボテンダー★3も売却を検討する
ある程度物語を進めていくと、アビカードは必要なものだけで一杯になります。
一杯になる理由としては進化形素材の大量保持があると思います。
いつか使う時がくると思って取っておくのですが、その枠すらもう一杯になるときがきます。
そんな時は今所持しているアビカードで合成できないか確認しましょう。
以外に覚醒シードがMAXでなかったり、オートアビリティが未覚醒だったりします。
覚醒シード状態確認方法
覚醒シードの状態等については、ひとつひとつのアビリティカードについて見る必要はありません。
カード倉庫の左上に表示される「情報:デフォルト」をクリックすることで、アビリティ毎のシードや覚醒情報について一覧上で見ることができます。
ここで上限に達していないアビリティカードを合成してMAXにしましょう。
所持するアビカードが全て上限にきていれば、フラクタルの★3やサボテンダー★3は売却しても良いと思います。
最後に
私も中々整理できていなくて、すぐ上限になってしまう事が多々あります。
ですので、1ヶ月に一回ぐらい棚卸を行って取捨選択し空きを20ぐらい確保するようにしています。
戦闘の度に毎回上限に達すると、売却が面倒ですもんね。
皆さんもうまく自動売却機能等を使って、アビカードを整理してみてください。
それでは!
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved