ビブロスウェブサイト

ゲームの話題を中心に、好き勝手書いてます。

今あるお墓に追加で納骨・埋葬する際の費用はどれぐらい!?

   

 

最近親戚が亡くなって納骨・埋葬することになりました。
故人は母方の親戚で、母方のおじいちゃんのお墓がお寺にあります。
そのため、今あるお墓に追加で納骨・埋葬できるのか少し調べてみましたので、記事にします。

参考サイト
http://ishiyas.com/how-to-bury-7steps/

スポンサーリンク

追加で納骨・埋葬はできる

最初に結論から書きます。

追加で納骨・埋葬は基本できます。
(お寺や、お墓建立時の契約によって駄目なケースもあり)

費用について次節にて詳しく書いていきます。

費用1 お墓への文字彫刻

お墓に命日や戒名を彫刻してもらう費用です。

いくつかのサイトを見た結果
¥20,000~¥50,000が相場のようです。
中には¥100,000を超える場合もあるようです。

目安としては¥30,000程度でしょうか。

ただし、墓石の移送費が必要かどうかで額は大きく変わってきます。

あとは彫刻の内容について、地域や宗教によっても変わってきますので、事前にお寺に問い合わせましょう。

費用2 お寺へのお正念抜き、お正念入れ

費用1とも絡んできますが、お寺へ渡すお布施です。
こちらも目安としては¥30,000程度を考えておきます。

お布施についてはお寺によって「お気持ちだけで結構です」と言ってくれる所もあるようですが、
基本は渡すようにしましょう。

こちらもお寺によってはン十万を請求されるケースもあるようです。

費用以外のこと

お寺へ渡すものとして、火葬許可証が必要となります。
もちろん遺骨もですね。

またお墓への彫刻については、時期によって1ヶ月程度待たなければいけないケースもあるようです。

戒名
命日
行年
俗名

上記4つを事前に把握しておきましょう。
石材店に申し込む際に合わせて伝えるとスムーズに物事が進みます。

最後に

納骨やお寺とのやりとりなど、普段は接しない事ばかりですのでいろいろと悩みました。

お寺へのお布施図聞くとどうしても高額なイメージがありますので、しっかり事前に下調べしておきましょう。
言われるがままだと、どんでもない金額を言われても払う選択肢しかありませんからね。

最近思うのですが、世の中は善人だけではありませんので、無知であることは危険です。
騙されないためにも、リサーチは重要ですよ。

それでは!

 - 生活