【ポケモンSM】ポケモンの捕まえ方
2017/04/07
fuji
ポケットモンスターサンムーンが発売されました。
ポケモンGOから新たにポケモンも始められた方も多く、ポケモンはどう捕まえるのか、いまひとつピンと来てない人も多いと思います。
今一度、ポケモンの捕まえ方をチェックしましょう。
【くさむら、水上、洞窟】

草むら
ポケモンは草むらを移動しているとランダムで飛び出してきます。
訳あってポケモンと出会いたくないときは、草むらを避けて移動します。
手持ちのポケモンが瀕死の時は、上図にも見える草むらが途切れたところを移動すれば戦闘せずに済むわけです。

水上
草むらがない、湖や海の上や、洞窟の中では、マップの全体でポケモンがランダムで飛び出してきます。
【釣り】
ポケモンは釣りをしているときにも飛び出してきます。
ポケモンの前作までは「ぼろいつりざお」「いいつりざお」のように釣り竿の種類によって捕まるポケモンが異なりましたが、今作では釣り竿は一本だけです。
釣り竿は切り換えずに済む分、こちらのほうが楽ですね。

釣り
【飛び出したポケモンを捕らえる】
飛び出したポケモンは、モンスターボールで捕まえます。
このあたりはポケモンGOと同じですね。
しかしポケモンにいきなりモンスターボールを投げても捕まえられないことのほうが多いです。
スポンサーリンク
【うまくポケモンを捕まえるコツ①】
ポケモンは弱らせてから捕まえるが鉄則です。
弱らせてとは・・・・
・HPを減らす(ゲージ色が赤くなると非常に有利です)
・「麻痺」「眠り」などの状態異常にする
このうち、HPを減らすには「みねうち」という技が有効です。
「みねうち」はポケモンを倒さずに、必ずHPが最低1残るようにダメージを与える技で、メレメレ島にてリリィタウンのハラに勝負を挑まれた後、ククイ博士から技マシンをもらえます。
状態異常にするにはどの状態異常も効果的ですが、「まひ」が一番いいでしょう。
「やけど」「どく」はHPを減らす状態異常で、野生ポケモンを倒してしまっては意味がありません。「ねむり」は放っておくと状態異常が解除されてしまいます。
トレーナーズスクールで飛び出してくる、コイルは相手をマヒにする「でんじは」を覚えるので序盤で見かけたらぜひ手持ちに加えて活用してみましょう。
【うまくポケモンを捕まえるコツ②】
モンスターボールには種類があります。
普通のモンスターボールの上位互換であるスーパーボール、ハイパーボール。
100%の確率でポケモンを捕まえられるマスターボール。
最初のターンのみ捕獲率が上昇するクイックボール。
などなど。
一番便利なマスターボールは入手方法も限られてきますし、状況によって使い分けることが大事です。

モンスターボール
【サン・ムーンだけの注意事項】
野生のポケモンはピンチになると「助け」を呼びます。
うまく助けを呼ぶことに成功しますと、ポケモンが二体、対峙することになります。
相手のポケモンが2体いるときはモンスターボールを投げることができません。
捕まえたいポケモンがいるときは、強力なモンスターボールを惜しみもなく使うことが推奨されます。
特に、前述の最初の1ターンに効力を発揮するクイックボールは大量にそろえておいたほうがよさそうです。
捕まえたポケモンは大事に育てましょう!
:
:
:
「きんのおうかん」をもらえる 公式ガイドブックがいま人気です!
サン&ムーンの新ポケモンまとめ
サン&ムーンのポケモン(ポケモン図鑑順)
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.