ビブロスウェブサイト

ゲームの話題を中心に、好き勝手書いてます。

最新のお年玉相場について年代別にまとめてみる

      2018/04/03

 

年の瀬ですね。
正月になると世のお父さんは少しお財布を気にしなければなりません。

そうです。
お年玉をあげなくちゃいけません。

最近は家族以外の付き合いが少なくなっているとはいいつつ、親戚で集まる事もままありますよね。

そんなお年玉ですが、昔から相場はあまり変わっていないように感じています。
ただ世の中的に平均はどのぐらいなのか、私の周りで聞いた情報やネット情報について少し調べてみましたのでシェアしたいと思います。

スポンサーリンク

お年玉相場 0歳~幼稚園まで

私の周りではあげないという人が何人かいましたが、多くは1,000円でした。

出産祝いなど、併せて渡す場合は区切りのよい10,000円という意見が多かったですね。

お年玉相場 小学生

小学生は意見が分かれる所ですね。
特に低学年、高学年で差をつけている人も多いみたい。
それでも平均すると3,000円ですね。

高学年になるほど5,000円に近づく印象でした。

お年玉相場 中学生

中学生は5,000円という意見で統一でした。
といっても、私の周りは一人しかいませんので、ネットでも調べてみました。

うん、5,000円が妥当なようですね(笑)
「お年玉 相場」で検索して表示された上位3サイトを確認済です

お年玉相場 高校生

このぐらいになってくると自分でアルバイトしている子もいて、金銭感覚が人によって全く違います。
私も高校時代アルバイトしていましたが、月に数万円稼いでいましたので少ない金額だとがっかりしていた記憶があります。
(可愛くない高校生でした。。。)

相場という意味では10,000円が多いですね。
私の周りでは少し年配の方でしたが、10,000円という方が多かったです。

お年玉相場 大学生

大学生だとアルバイトで稼いでいる猛者は数十万単位ですので、自分から「いらない」という子もいるそうです。
私の周りでも大学3年=20歳を超えたら渡していない人も数人いました。

渡している人の声だと、10,000円という意見から30,000円という意見のどちらかでした。
ネット情報だと10,000円という意見ですね。

お年玉相場 社会人

高卒、専門卒、大卒に限らず、働いている場合はお年玉を渡している人は、私の周りにはいませんでした。
さすがに自分で社会に出て働いてるんだから、お年玉は必要ないよねって私も思います。

自分の子供にも、社会人になったらお年玉はさすがに渡さんだろうなと思いました。

ネット情報も同意見でしたので、社会人へのお年玉は世間的にもいらないで良いでしょう。

まとめ

周りから聞いた意見とネット情報は大方一致していました。
そして、現在と過去(20、30年)ではお年玉相場に大きな変動はないようです。

ただ親戚が増えるとたくさん準備が必要になりますね。
頭が痛い。。。

それでは!

 - 生活