ビブロスウェブサイト

ゲームの話題を中心に、好き勝手書いてます。

姪っ子にプレゼント !「ドンジャラ」は喜ばれるか?

   

 

女の子 ドンジャラ2

あけましておめでとうございます!!

私は例年どおりお正月は実家に帰省しました。

今年は妹家族も実家に帰っているということで
3人の姪っ子たち(6歳、4歳×2人)と一緒に遊びたくて
なにかおもちゃを買っていこうと思いました。

色々迷いましたが自身が昔友達の家で遊んで楽しかった記憶があったので
「ドンジャラ」を購入。

ドンジャラとは

有名なおもちゃなので知らない人は少ないとは思いますが、
ひらたく言えば簡易版の麻雀ですね。

今回購入したのはこちら

ドンジャラ ドラえもん 1000000 (ミリオン) 学割

価格:6,800円
(2017/1/15 12:41時点)
感想(0件)

やはりドンジャラといえば定番のドラえもん。

というか私が子供のころにはドラえもんしかなかった気がします。

今は、「ワンピース」や「妖怪ウォッチ」のドンジャラもあるんですねぇ。
男の子がいれば選択肢にあがったかもしれませんが、今回は女の子3人ですから
やはりドラえもんがいいかなと思いました。

遊んでみた感想

一緒に遊んでみましたが、
正直いって「ドンジャラ」は叔父(叔母)さんが買っていって
姪っ子と一緒に遊ぶには向いていないと思いました。

女の子 ドンジャラ1

一番の問題はルールが複雑だという事ですね。
麻雀の簡易版とはいえ、結構本格的な部分が多いんです。

たとえば配牌(牌を配る)にしても
はじめに4人でサイコロを振って親を決めて、
親の前の配の山から2個ずつ牌をとっていくとか
メインじゃないところでルールが細かい。。。

今思えば配牌やツモ(牌をひく)は漫画「アカギ」の鷲巣麻雀みたいに
牌を箱にいれて順番に引くほうがドキドキ感もあって子供には良かったかなぁと思います。

あと、説明が難しいのがリーチの時に牌を横に向けて捨てるとか。

そもそもリーチの概念を教えるのが難しかったりします(笑)
アガる形も良く知らないのにその一歩手前なんてすぐにわからないですよね。

この辺も絶対に必要なルールではないので
ある程度慣れるまでは教えない方が混乱しなかったなぁと思います。

親であれば根気よくルールを教えられる時間もとれるかもしれませんが、
叔父さんは姪っ子と一緒にいられる時間があまり長くありません。

そもそも子供も根気よくこちらの説明を聞いてくれませんし(笑)

とりあえず初めてみたものの、かなりグダグダ。

ジャイアンのかあちゃんの配を引いた下の子が
「私こんなのイヤぁ」と配を投げて
泣き出したりしてテンヤワンヤ(笑)

いやぁかわいい(叔父馬鹿)

結局たったの1回で終了してしまいました。

やっぱりルールが複雑で教える時間がちゃんととれないってのがネックですねぇ。
対象年齢は4歳~と書いてあったと思うのですが、4歳には結構難しいと思います。

もちろん、家にドンジャラがあったりして既にルールを知っているなら話は別ですが。

とはいえ

とりあえず、ドンジャラは失敗しましたが、
このおもちゃはドンジャラ以外にも50種類以上の遊びかたがあります。

難しいルールを覚える必要がない
「すごろく」や「神経衰弱」や「ジェンガみたいなの」
など他のゲームで楽しく遊べました。

最後に

今回の経験から私が学んだことは、
叔父(叔母)さんが小さい姪(甥)と一緒に遊ぶのであれば
ルールを覚えるのに時間がかかるおもちゃは不向きだということです。

まぁ、よく考えればあたりまえなんですけど(笑)

今度は直感的に遊べるおもちゃを買っていこうと思います。

 - おもちゃ, サブカルチャー, 生活