【ポケモンSM】天候パについて_その4【砂パの弱点とその補強要因】
2017/04/07
fuji
ポケモンのパーティーのコンセプトの一つ、砂パ。
バンドリュと呼ばれるほどに猛威を振るうコンビも存在します。

バンギラス
【砂パの弱点】
砂パは、以下のタイプのポケモンで構成されることが多いです
・岩タイプ(弱点: かくとう みず じめん くさ はがね)
・鋼タイプ(弱点: かくとう ほのお じめん)
・地面タイプ(弱点: みず くさ こおり)
被った弱点を太字にしましたが、結構多い。
こちらの砂パを見た相手のパーティは、水やら地面ポケモンを出してくることが容易に想像つきます。
おまけに地面ポケモンを出されると、相手にも砂嵐の恩恵を与えることになりかねません。
これらの弱点を補強することで、ようやく砂パは完成するでしょう。
スポンサーリンク
【弱点埋め①】
水タイプは警戒したいところ。一番いいのは、こちらも水タイプポケモンを入れておくことでしょう。
お相手の水攻撃を半減でき、相手にいる地面ポケモンには弱点を突くことができます。
草タイプの攻撃は弱点になりますが、草ポケモンはほとんど見かけないという悲しい現状があります。
(ナットレイ、フシギバナ辺りは要警戒ですが)
マリルリゲッコウガ辺りが強くてお勧めですが、砂ダメージがこちらに降りかかることも考慮し、それなりに耐久性を意識したポケモンをよう知ったほうがいいでしょう。
(ゲッコウガは「変幻自在」により、砂ダメージを回避することも可能です。)

マリルリ
【弱点埋め②】
次に警戒したいのは格闘タイプ。
バシャーモとルカリオは結構頻繁に見かけると思います。逆にその二人以外は見かけないかも。
どちらも「じめん」を弱点としているため意外と倒せそうに見えますが、それでも警戒を怠らないように「ひこう」ポケモンを一体入れるといいでしょう。
シンボラーあたりは格闘ダメージを1/4に抑えられます。特性「マジックガード」は砂嵐の恩恵はありませんが、砂嵐のダメージは抑えることができるため、候補に入れておきましょう。

シンボラー
【最終的な構成】
砂パの構成は以下のような形がベストでしょう。
・砂嵐始動要因(バンギラス、カバルドン、ギガイアスなどから1体)
・砂嵐後続要因(ドリュウズ、サンドパンなどから2~3体)
・砂嵐補強要因(水タイプ、飛行タイプなどを2~3体)
始動要因を増やしても問題ないですが、いろいろな敵と戦うことを想定するとあまり増やすべきではと考えます。

カバルドン
【理想的な試合運び】
・相手に砂パを止められるポケモンがいない場合
①1体目が砂嵐を発動させる
②2体目が砂嵐の恩恵を受け、敵を3体まとめて倒す
③倒せなかった場合、後続で止めを刺す。
・相手に砂パを止められそうな場合
①1体目に水タイプなどを出し、砂パを止めに来たポケモンと対峙させる(要・読み)
②砂パを止めに来たポケモンを倒す、弱らせたと判断した場合、始動要因を2体目に場に出す。
③3体目が砂嵐の恩恵を受け、敵を2~3体倒す。
・相手に砂パを完全に止められそうな場合
①補強要因のみで戦う(または1対1であればで戦えそうなポケモンを中心に組む)
3つ目は厳しい戦いを強いられますが、こういった場合に相手と1対1で戦えるバンギラスは優秀なポケモンであるといえます。

マッギョ
【お勧め】
あまり見かけないポケモンのみをお勧めします。
・トリドトン……すなのちから、ちょすいから特性を選択。砂パの弱点を埋める方向にも、砂嵐を利用して敵に高いダメージを与えることも可能。
・シロデスナ……すながくれ持ち。固有の技「すなあつめ」は砂嵐条件下でHPの75%回復が可能で、積み技を駆使すれば耐久戦に向いているかも。弱点は多いが、ゴーストタイプなので格闘タイプには強く出れる。
・シンボラー……対格闘タイプに。攻撃技も変化技も豊富に覚え、貢献度は高い。
・マッギョ……すながくれ持ち。対水ポケモンに。意外と耐久面に強く、砂隠と合わせて場を乱すことも可能。
以上で砂パの話を終わります。
![]() |
![]() |
![]() |
ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略 完全アローラ図鑑 (ポケットモンスターサン・ムーン公式ガイドブック) |