ビブロスウェブサイト

ゲームの話題を中心に、好き勝手書いてます。

【禁煙のススメ】禁煙を始めるきっかけは?固い意思がないと続かないのか書いてみる

      2017/02/27

 

皆さん禁煙にトライ中でしょうか。
今まさに「吸いたい、吸いたいよ~」となっている方もいらっしゃるかもしれません。

禁煙を続けていくのって、固い意志が必要そうですよね。

禁煙を始めてから吸ってしまっても逮捕されるわけではないですし、誰に何を言われても結局、吸う吸わないを決めるのは自分です。

そんな禁煙を始めるにあたって、禁煙歴2年超の私が、禁煙のきっかけやなぜ続いているかについて少し書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

禁煙の始めるきっかけ

私が禁煙を始めたのは、いくつか要因がありました。

子供が生まれた

子供が産まれてからは室内での喫煙を禁止にしました。
そのために、家での吸う環境が屋外に限定されることになりました。

また、嫁は必然的にタバコを辞めているわけで、自分一人吸い続けているのが憚られたことも一因です。

と言いながら、子供が産まれてからも3年程は喫煙を続けていたんですがね(汗)

頭痛がひどくなった

これが禁煙を始める主要因ですね。

何せ、1週間に3日はひどい頭痛で、もう仕事にならないレベルの状態でした。

私はデスクワークですので、肩こりからくる頭痛もあったと思うのですが、医者からは禁煙を勧められました。

ですので、健康を取り戻すために禁煙を決意した、という事になります。

たばこの値段が上がり続けている

たばこの値段、高いですよね。

まぁアメリカやヨーロッパに比べるとまだまだ安いと思いますが。

2009年にハワイに行った時に、現地で日本と同じ銘柄のタバコを買ったんですが、日本円で千円弱しました。

ハワイでは日本と違って小売店によって、同じ銘柄であっても価格が違うのですが、それでも日本よりはかなり高いようです。
日本では400円ぐらいだったので倍以上ですね。

そしてこれからも上がり続けるでしょう。
どこかのタイミングで辞めるなら、今かなと私は判断しました。

単純にお小遣いが厳しかったのもあります(笑)

禁煙の続ける意思について

最初の1ヶ月は意識してストレスを溜めないようにする

タバコを吸いたくなるタイミングって、お酒を飲むときか強いストレスを感じた時ではないでしょうか。

なので私の場合は

・1ヶ月は飲みに行かない
・1ヶ月はギャンブル(競馬やパチンコ)をしない

ことをルールとしました。

このルールは良かったと思います。
私はギャンブルも同時に辞めることに成功しました。

頭痛の頻度が少なくなった

禁煙を開始してからの1ヶ月で頭痛の頻度が大幅に改善しました。

もちろん肩こりにならないよう、意識してストレッチをするようにしましたし、適度に休憩することも意識するようにしていました。

ただ禁煙効果もあったと思われます。
体調が良くなるって、ホントに大事です。

私の場合は禁煙を続ける充分な理由となりました。

まとめ

色々と書いてきましたが、禁煙を始めるタイミングは「禁煙しよう」と思ったタイミングだと思います。

今は禁煙アプリなど、禁煙を助けてくれるアイテムもたくさんあります。

もちろん私のように、体調が原因で禁煙を始める場合もあるでしょうし、人それぞれだと思います。

ただよくいわれますが、煙草は百害あって一利なしです。

やめるなら早い方が良いですね。

 

それでは!

 - 生活, 自己啓発