ネットワーク3問3答【標準化推進団体】
2017/11/15
fuji
世界中に数多ある標準化団体のうち、ネットワークに関係しそうなものだけ。
気がついたら増えるかもしれません。
Q:RFCを公開している団体は?
A:IETF(The Internet Engineering Task Force:インターネット技術タスクフォース) 。
RFCとは、Request For Commentの略称で、IETFにてネットワーク技術について協議した結果、共通化した方がいいもしくは広く知らせた方がいいものとして文書化したもの。
IETFの特徴として、メーリングリストの閲覧や、会議への参加は個人でも参加できる点にあり、その辺り他のプロトコル標準化推進団体よりも敷居が低いイメージがある。
Q:IETFの上部組織は? さらにその上部組織は?
A:IETFの上にIAB。IABの上にISOC。
IAB(Internet Architecture Board:インターネットアーキテクチャ委員会)
……
本来は、米国国防高等研究計画局のICCB(Internet Configuration Control Board)。
インターネットの技術開発を監督するとされる。
ISOC(Internet Society:インターネット協会)
……
米国とスイスに本拠地を構える。インターネット技術の発展、討論、教育を推奨している。
ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構:読み方はイソやらアイソ等)
……
スイスのジュネーブに本拠地を構える非営利法人。162の標準化団体で構成され、20000にも及ぶ区分を設け、これによりすべての分野を網羅し標準化の指針を示している。
よく町内の工場で「ISO 9001」「ISO 14001」取得を宣伝している工場があるが、
「ISO 9001」は顧客満足を、「ISO 14001」は環境を守っていることのアピールになっているのだそう。
決定された規格は、「ISO 12345-(部番号):2017」のように、5桁の数字と部番号、制定年度で表現されるのだそう。
IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)
……
電機電子通信の分野の標準化を推進している。
1906年にロンドンで設立されたが、今はジュネーブに本拠地を置き、ISOと共同で規格の標準化を諮る場合は、「ISO/IEC 12345」のように表記する。
IEC標準規格は、「IEC 60000~79999」と、ISOと重複を避けた番号が使用される(ISOと統合前の古いIEC規格は、60000を加算して表記される)
ITO(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)
……
国際連合の傘下で、無線通信と電気通信の標準化を推進する団体。
1865年パリ設立の万博電信連合が前身となっており、数ある国際機関の中でも世界最古と言われるくらいに歴史が長い。ITUによって纏められる標準は、デファクトスタンダード(事実上の標準)というよりも、デジュリスタンダード(法令上の公式)と、より格式高い扱いを受けるようである。
IEEE(he Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.:米国電気電子学会:読みはアイ・トリプル・イー)
……
1963年にアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)が合併し組織された非営利の専門機関。
通信関係の規格として、IEEE802.3やIEEE802.11で始まる規格が重要になってくる。これらを標準化している組織である。
Q:工業分野における標準化組織のうち、ANSIとJISの主な違いは何か?
A:JISは日本政府の制定に基づくが、ANSIは米国政府から独立した非営利団体が制定する。
ANSI(American National Standards Institute:米国国家規格協会)
JIS(Japanese Industrial Standards:日本工業規格)
……
いずれも、自国の工業分野の標準、ルールを取り仕切るもの。
日米に限らず、同じような機能を持つ団体は各国に存在する。
Wi-Fi Alliace
……
本部は米国のテキサス州オースティン。無線LANの推進を図る業界団体。
IEEEの規格の曖昧さによる相互補完の拙さ補完する形で設立された。
ソニーや任天堂、東芝といった日本の大手企業も参加している。
![]() | ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策 (情報処理技術者試験) 新品価格 |
![]() | 新品価格 |