【オクトパストラベラー】2018年度の傑作ゲームを語る(ハンイット編)
2018年に発売され、個人的に年間最高評価なRPG。
『オクトパストラベラー』。
今更ですがプレイした感想を語りたいと思います。
ネタバレありです。
オクトパストラベラーの概要
2018年7月13日にスクウェアエニックスより発売されたSwitch向けのRPG。
開発は『剣と魔法と学園モノ。』『AKIBA’STRIP』等のアクワイア。
世界累計出荷数+DL販売本数が100万本を突破している、名実ともに傑作RPGです。
スポンサーリンク
ハンイット
CV:甲斐田裕子
狩人のイメージ通り、弓を装備する。斧も使用可能。
モンスターを手懐け、戦闘中にけしかける固有スキルを持ち合わせており、
それを町の住民に「けしかける」こともできる。
ぶっちゃけオルベリクの「試合」と効果は大差ないのだが、
正道と邪道、いったいどこで差がついているのか。
自分が殴るか、飼い犬に噛ませるかの違い位なんですけれども……。
戦闘面から見た狩人
「どしゃぶり矢」がとび抜けて優秀です。
MPを24消費しますが、弓矢で全体を5〜8回殴るというもの。
オクトパストラベラーの戦闘は、『如何に敵の弱点を突くか』が戦闘の肝になってきます。
そのため、一度に5回も殴ってくれる狩人は実際すごく便利です。
欠点は、弓以外の有効だが雷属性しかない(しかも単体)こと。
それを補う為に魔獣を手懐けてけしかけるのですが、
どのモンスターが優秀かどうか、見極めるのは実際すごく面倒な話で。
例えばサブイベントでも行かないようなダンジョンの最奥のダンジョンの主は、
倒すと雑魚戦でもたびたび登場するようになります。
そいつらを捕まえればとても強力な戦力になります。
ポケモン的な面白さもありますので、ハンイットを使いこなすにはじゃんじゃん敵を捕獲していきましょう。
サポート面から見た狩人
・ラストアクト
・おかわり
特にラストアクトの為に全パーティー狩人化必須です。
25%(4分の1)の確率で、そのターンの最後にもう一回行動可能になるのがラストアクト。
その4分の1で、
・アイテムを使ってSPの回復を行う
・敵のガードゲージを少しでも削る
・バフデバフを多重掛けする
・敵がブレイク中に2回BP全掛け攻撃を行う事が出来る(BPパサーなどの補助あり)
とにかく何でもできます。特に最後は大事。
4分の1と思わず、隙あらばスロットに入れておきましょう。
また、おかわりも通常攻撃+1回攻撃(2分の1)と、
物理攻撃で敵のガードゲージを割る際には貴重な手段となり得ます。
バトルジョブの組み合わせ(おススメ)
自分はハンイット+剣士で行きました。
「弓」「斧」に加えて「剣」「槍」。
攻撃範囲が広がります。おかわりとの相性もいいですね。
さらに、どしゃぶり矢と千本槍で、敵のガードゲージ削りに特化した武人に。
ハンイットのメインストーリーと感想
父親代わりの師匠ザンターと共に狩りをするハンイット。
しかしある日、師匠は狩りの依頼を受け旅立ち、連絡が途絶えます。
ザンター師匠は悪い癖(ギャンブル)を持つが、狩りには真剣な男。
最後に送って来た手紙には”長期戦になる”と書かれています。
それから1年。
ザンターの相棒の狼、ハーゲンだけが村に戻ってきました。
師匠の身に何が…ハンイットは師匠を探す旅に出掛けます。
ザンターはストーンガードの森で”石化”させられていました。
獲物の名は「赤目」と呼ばれ、その目を見たものは石化の呪いがかかるとされます。
実にオソロシイ敵ですがハンイットはそこで師匠の代わりに赤目を撃つことを決意。
石化に聞くとされるヘンルーダの薬草も手に入れ、
砂漠の町マルサリムを襲う赤目を、町の衛士と協力の上討伐に成功します。
ザンターの石化の呪いも解けてめでたしめでたし。
ハンイットの物語は実にストイックなもので、
ハンイット自身も決意がぶれることなく師匠を赤目を追い求めます。
それこそがハンイットらしいといえるでしょう。
本編がストイックだからこそ、
ザンターに揶揄われて照れるハンイットや、
アレークに惚れられても鈍感なハンイットのような、
小さなイベントのやり取りが映えて見えるんじゃないかなあ思います。
![]() | OCTOPATH TRAVELER Original Soundtrack 新品価格 |
![]() | 新品価格 |
![]() | 新品価格 |
© 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.